くまのめ日記
石川県金沢市 テディベア英語教室のブログです
ステキな親子関係
今週のレッスンより。
低学年クラスでは ” Goody Goody Gumdrops! ” の絵本を読みました。 知っている食べ物や動物がたくさん出てくるので途中からはみんなで一緒に読みながらお話を進めていきました.
そしてみんな大好きなgumdrops を描いてもらい、今月習っていた ” ~、please! “ を使ってお買いものごっこをしましたよ。
高学年クラス。今日は” My Clothes ” のビデオを見た後、どんな洋服が出てきたか、またそれが単数形なのか複数形なのか学習しました。 また、今読んでいるweather(天気)の本と関連させ、どんな天気の時にどんな洋服を着るかお友だち同士で話合いました。 これはcool day だったかな。 洒落てますね~。
そして今月は参観月。 ステキな方が参加してくれました。そうです、生徒さんのお母さんです。
” 子どもの宿題をいっしょにみてあげているうちに、英語が楽しくなってきました”
と連絡をくださったお母さん。今日は参観中に少しレッスンに参加していただきました。ただ参観するだけと、少しだけ参加するのでは、伝わり方が違いますね。子ども達も、お母さんもとてもいい笑顔で楽しそうでした!!
親が学ぶ姿勢というのは何よりも子供に伝わると思うのです。子どもはちゃんと見ています。
今回お母さまから連絡をいただき、またレッスン中の会話を聞いて、ご家庭で親子で楽しく英語に取り組んでいる様子が伝わりました。 そしてお母さん自身も英語に興味を持ってくださり・・こんなに嬉しいことはありません!! ありがとうございます!!
夏休みは
あと1カ月ほどで夏休みですね。
今年もやります。中学生の夏期講習。時間が長くなります。中3生は回数も増えます。
中1生はこれまでのbe動詞と一般動詞の復習と、予習として代名詞。中2生は中1.2の文法の復習を主に、中3生はもちろんこれまでの文法復習の徹底と、作文・長文対策を。当教室では教科書音読・暗記・単語等など個別に細かく厳しくチェックします。何事も基礎が大切なのです。学問に王道なし。 とにかく夏休みは基礎固めをしましょう。( 現在中学生は全クラス満席です。夏期講習だけの受付はしておりません)
そして小学生も楽しいサマーイベントをしますよ。
こちら小学生クラス。
今日も自分で問題に取り組んだり、お友だちと相談し合いながら復習したりと、充実したレッスンでした。
使う日は緊張します。
今日はパソコンを使っての今どきレッスン。 ま、この程度で今どきって言ってる段階で相当遅れてるんですがね・・・。 レッスンにパソコンを取り入れる日は気持ちがあたふたします。
それでもやはり動画を見ながら曲を聴くと、子供たちの関心度合いがグッと高まります。 歌と動画を見て、どんな動物がでてきたか教えてもらった後
” What sounds do they make? “
それぞれの動物がどんな鳴き声だったか話し合い、それを元にカードを組み合わせます。
” えー? ブタって Oink! Oink! って鳴く?聞こえない! ”
” ネコは ”Meow! “で日本語と似てるね~・”
低学年は面白おかしく鳴き声をマネしてくれるので楽しいです。 そしてあっという間に全ての動物と鳴き声の組み合わせが完成です。 続く。
そしてこちらは別クラス。 今は食べ物に関連したことを学んでいます。今週は先週に引き続きbreakfast 朝食について学習中。 卵料理でも rolled eggs やscrambled eggs , sunnyside up eggs 色々ありますね。 I have~ / She has ~ He has~ を使って自分やお友だちの朝食を伝えたり、書いたりしています。 「食べ物」や「動物」というひとつのトピックから、色々と学びの範囲を広げてあげるこは可能ですね。
今日の英語おはなしの会
今日は泉野図書館で月に1度の英語おはなしの会でした。
読んだ絵本はこちら。 父の日にちなんだものを読みました。 あとは” Make a circle ” でみんなお父さん、お母さんと手をつないで楽しく体を動かしましたね。
今日もたくさんお越しいただきありがとうござます。
来月は7月1日です。
今日の「分かった!」
早いもので6月ですね。 紫陽花も色づき始め、そのキレイな色合いは心を和ませてくれます。蚊も活動開始したようで、すでに何度か刺されました。 蚊に刺されると一気にテンション下がります。
さて今日のレッスンです。 自分が楽しいときや、悲しいとき、驚いたときなどの1シーンを描き、お友だちに伝えました。
” It’s summer. I am happy! ” ここに早くも夏登場。
そしてもうひとつ、 単語の前につく ” a ” と ” an ” について学びました。 みんなでこの2グループに分かれた理由を考え中。
” 食べられるものは a で、食べられないものはan ? ”
” 分かった! 骨があるのはan で、 骨がないのが a だ !! ”
ナイス意見です。
イラストではなく、文字にヒントが隠れていること、そしてもう一度フォニックスの母音を確認したところで、みんなの本当の
「 分かった!! 」
が聞けました。 分かると楽しいね。
そして体の部位と顔のパーツ、単数・複数を学習していた別クラス。まずは今まで習った形容詞を組み合わせ、たくさんの単語を作ってみましょう。
そして、今クラスで読んでいる絵本から発展させ、それらの単語を用いて自分のお友だちについて作文、発表してもらいましたよ。
” This is ○○ . She has long hair, a small mouth and a big smile. She is my friend ! “
みんなとっても上手に発表できました。
なんかすごく楽しそうだったのでパチリ。