くまのめ日記
石川県金沢市 テディベア英語教室のブログです
Happy Halloween 2012!!
今年もやってきましたよ。 可愛い飾り付けありがとうございます!! お天気にも恵まれホッとしました。
それではTrick or Treat Parade の始まりです。
広がる田園風景を背景に魔女登場。
“こ・・こわい・・Trick or Treat…”
” ん? 聞こえないよ? ”
”せーの・・Trick or Treat!! ”
ずらずらと長い列が続きます。
” Trick or Treat!! “
日もだいぶん暮れてきました。
かわいいオバケもお出迎え。
” Thank you! “ お菓子をもらえてニコニコ笑顔。
お父さんも協力してくれましたよ!
最終地点ではもう真っ暗でした。
たくさんの保護者さまの引率・お菓子を配るお手伝い、本当にありがとうございました!
また、今回のパレードのために、子供たちが危なくない順路を考えてくださったり、下見をしてくださったお母さま方にも感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございます。
Happy Halloween!!
金沢市英語スピーチコンテスト
今日は金沢市の中学生英語スピーチコンテストでした。
感想から言いますと、どの子のスピーチもスキットも本当に素晴らしかったです。1年生のスキットではたくさん笑い、2.3年生のスピーチでは感動し、何度か涙しました。 そういうときは何人か、同様に涙を拭っている方が必ずいます。 審査にあたっていた先生が、スピーチはアイコンタクト・発音・ ジェスチャーや内容等のほかに、自分のスピーチ内容を相手と共有したいという気持ちが大切だということを仰っていましたが、本当にその通りですね。 伝えたい・共有したい、という気持ちは言葉に乗って伝わってきます。 そしてそういう時に聞いている人は心打たれ、涙するのだと思います。そして何よりも楽しむ気持ち。 これが大切ですね!
テディベア英語教室からも2人の子がスピーチコンテストに出場しました。
2年生のSonoちゃん。 小さい頃からテディベア英語教室に通ってくれています。 2年連続の出場です。 ピアニストの辻井伸行さんから学んだこと、そして自分と音楽との関わりについてのスピーチ。
きれいな発音としっかりしたアイコンタクト、そして素晴らしいスピーチ内容に涙がポロリ。
1年生のNanamiちゃん。 こちらは2人でのスキット。 ” I AM A KANAZAWAN! !” という題名の、金沢に観光にきた外国人を面白おかしく案内する、というスキット。見ている人達からも笑いが起こっていました。 こちらも堂々とした演技と素晴しい発音で見事最優勝を受賞しました。 おめでとう!!
あのステージに立つまでに、どれだけ練習を重ねてきただろうと思うと、頭が下がる思いです。 わたしももっと頑張らなければ! と子供たちからたくさんの刺激と感動をもらいました。 頑張る姿はいいですね。
とても良い週末のスタートになりました!!
サヨナラサマー
玄関先の金木犀が満開です。いい香りは幸せな気持ちにさせてくれますね。いよいよ秋本番。 しかし昨日蚊に刺されるという・・・
聞き取りをしたプリントを、今度は自分でもう一度読み返します。
そして内容に合ったイラストを描きます。
この時写真を撮り忘れたため、これは別クラスのものですが、big green shoulders や big yellow knees など 特徴をしっかり捉えたロボット完成です。 子供の絵って本当にかわいいですね。 そしてこの後、これらのイラストを自分の言葉で説明してもらいました。 ここまでの流れで聞く力と読解力、自分で説明できる英語力が必要です。
こちらのクラスでは文章を組み立てて、そして実際にその動作をお友達同士でし合いっこしました。 面白い文章をいろいろ作ってくれましたよ。
Reading Aloud in the Classroom!
低学年クラスで読んだ絵本。 「こわ~い!!」の声も聞こえるくらいにリアル感のある絵がとっても美しいです。
絵本にもたくさん出てくる Jack - o-lantern を描きましたよ。
1週間が恐ろしくあっという間に終わります。 秋はイベントやその他もろもろ to do なことが多く、何か見落としてないか、忘れていないかハラハラする毎日。 今日は英検です。みんな頑張って!
今週のレッスンの様子です。
いくつか質問をして、そこから2人の持っているカードに描かれているものを当てます。しっかりと質問し、きちんと答えないと正解が出てきません。質問する側もされる側も当てよう、当てられないでおこう!と必死でした。 楽しい雰囲気が伝わる一枚。
「読む」といっても音読・黙読・ペアで、一人で、などなど色々ありますね。 テディベア英語教室でもクラスの状況・年齢、進度具合などによって毎回手法を変えながら読む練習をしています。 今日はその中のひとつ、「音読」の様子を一部紹介します。
まずこちら。 ロールプレイで音読。 みんな役になりきって、セリフに抑揚をつけ、時には自然と動作も入ります。
こちらは短い絵本をペアで音読練習。 センテンス毎に交代で読み合う時もありますが、そうすると自分のセンテンスにだけ意識が向き、相手のお友だちが読んでいるのを聞く余裕がなくなるケースがあります。なので今回は2人で一緒に音読してもらい、発音が分からない、間違っている場合は教え合い、協力して読み進めていくようにしました。
これは受話器のような道具を使って音読。自分の声がクリアに聞こえ、普段以上に発音や流暢さ、抑揚などに意識が向きます。
今度は別スキルの取り組みを。
今週のスマイルちゃん。 工夫がいっぱいの自主ノートでとっても素晴らしい!!
やるやるノート、色んなクラスでじわじわ浸透中。