![くまのめ日記](../../../images/kumanome.gif)
くまのめ日記
石川県金沢市 テディベア英語教室のブログです
あこがれの。南の。
ハイサーーイ!! って行ったことないけど!
折り紙が得意な生徒さんが作ってきてくれました。 慣れれば20分くらいで作れます。と言ってましたが、わたしは一生作れない気がしてなりません。 とにかくすっごく細かいんです。 ありがとう!
この絵本はもう各自で読み終わってますが、今回は動きをつけながら読むことで、セリフの意味を体感してもらうことにしました。絞ったセリフは
” Let me do it! ! ”
” Go away!”
” What a mess ! ”
ボウルの中にパズルのピースをたくさん入れて2人1組でやってもらいまいた。 動きをつけることでセリフに感情が込められて、とっても良かったです!
今日も笑顔でいっぱいのクラス。
お互いに質問し合ったり、ペアで協力して単語を作りに挑戦したり。
去年も使ったカードと歌で復習+αのことをしています。 レッスンが終わった後も外から
” I LOVE SUMMER!! ”
とでっかい歌声が聞こえます。 微笑ましいです!
「せんせい、わからない単語があったら色別で印をつけていくことにしたよ」
と教えてくれた生徒さん。 自分で分かりやすく工夫している姿勢が素晴らしいと思うと同時に、その子の成長が感じられてとっても嬉しかったです。
みなさまよい週末を!!
たくさんの人に知ってもらいたい!
夏最高! 青い空と白い雲は見ているだけで元気をもらえます。
●文字が汚い。 書く・書く写すことが困難。
●読みのたどたどしさがいつまでも抜けない。
●何度読み返しても意味が分からない。文章問題が苦手。
●英単語がなかなか読めない。いつまでもdとbの区別がつかない。
●スペルがなかなか覚えられない。文法がわからない。
●集中力を維持することが難しい。
●短期記憶が難しい。
上は学習障害の中の8割を示すディスレクシア(読み書き困難)の一例です。ディスレクシアのチェックリストを貼り付けましたので、一度チェックしてみてください。青文字をクリック
まずは周りの大人が知ってあげる、理解してあげることからスタートです。そして専門の医師に相談しましょう。
今まで「努力が足りない」「怠けている」と散々言われ、怒られ、傷ついてきた子供たちにとって、寄り添ってくれる人が身近にいるということがどれだけ救いになるか。
またディスレクシアの人は飛びぬけた才能を持っていることも多く、有名人でいうと、トム・クルーズやスティーブン・スピルバーグ、黒柳徹子さんもご自身がディスレクシアでることを公表しています。
ディスレクシアの子は、学習方法を変えるだけで理解度がグッと高まります。例えばipad やi phoneなどのタブレットを使っての学習はノートを取る負担を減らし、とても効果的だそうです。 導入している学校もあるらしいですね。
ディスレクシアのことは子どもを持つ全ての親御さんと、子どもに関わるお仕事をなさっている全ての人たちが知っておくべきことですね。 正しい知識と理解の輪を広げていきましょう。
夏に咲いた笑顔とハスと。
頂いたハスの花が
咲きました。 大輪。すっごくキレイで、長い時間見とれてしまいます。 うっとり。
日曜日は泉野図書館でおはなしの会でした。 ご参加ありがとうございます。 次回は8月11日(日)11:00~です。 お待ちしております!
ニコニコ笑顔でハイチーズ!!
笑顔で相手の目を見て、自信を持ってハキハキと。みんな合格! このクラスはコミュニケーション力が素晴らしいです。 いつもこれらのことを意識してコミュニケーションをとって欲しいですね。日本語でも英語でも。
さて、中学生は今週から夏期時間になっているクラスもあります。 時間延長です。 夏は復習期間。中3は作文と長文も増やします。 長いですが集中して頑張りましょう!
ディスレクシア(読み書き困難)を知るために。その1
国語の弱さは英語の学習時にも同じ部分に表れる。国語を使ったチェックポイントについて。
日本には英語の弱さを特定するアセスメントがないので、国語の読み書きを参考にする。
英語は初級であるほど、障害が理由であるかどうかがわかりにくい。
手遅れになるまで待つことをせず、母語で表れている問題から英語学習で起きる問題を予測して教員の気づきや指導に生かしていくのが大切。
村上加代子先生によるディスレクシア(読み書き困難)の国語によるアセスメント。今回は「書き」について。 国語でみえている問題は、英語でもほどんと100%あらわれてきます。
親、教師、周りの大人が気づいてあげることが早期発見、早期対策につながります。 とてもわかりやすく説明してくださっているので一人でも多くの方にみて頂きたいです。 そしてそうした一人で苦しんでいる子たちに差し伸べる手が少しでも増えてくれれば・・願わずにはいられません。