くまのめ日記
石川県金沢市 テディベア英語教室のブログです
それぞれ違ったいいところ
数人が中学生クラスに上がってしまったため、4月から2人になったこのクラス。
グループのようなダイナミックさはありませんが、その分1回1回のレッスンが非常に濃く、スピードもあります。 グループにはグループのよさ、そして少人数には少人数の良さがそれぞれにありますね。 教えていてとても楽しいです。
今は都会と田舎(City and country) 、There is ~/ There are ~ について学習中。 テキストに入る前に絵本を使って、city とcountry の意味や違いを考えてみます。
あまり馴染みのないPocahontas(ポカホンタス)のお話。
DVDで内容を簡単に確認します。 映像がとても美しいです。田舎と都会の違いから、次回は私たちの住んでいる金沢市について考えていきます。
cl, spl, brのようなブレンド子音や、oo, ai, eeのペア母音など、読める単語もかなり増えました。 今回はその復習も兼ねてこのゲーム。 なかなか頭、使います。
今日土曜日は中学生の定期テスト前補習です!
絵本を使ってぐんぐん吸収!
元気いっぱいの1年生クラス。 今日は新しくf の音を学びましたよ。fish のジェスチャーをつけながら発音中。 わたしが考えるより断然かわいくて面白いので、動きはいつもみんなに考えてもらっています。
今月から使い始めた” Brown Bear ,Brown Bear, What Do You See? “ の絵本で。
今日は2グループに分かれて離れた位置に立ち、絵本の順番通りに音読(暗唱)していくことにチャレンジしました。 相手チームに届く大きな声で! が今回のポイントです。
このクラスでは、フォニックス(音と文字の法則)の基礎を頑張って練習しています。まだ単語は読めませんが、b の音は習ったので、先週絵本中のb から始まる動物と色をみんなでいっしょに探しました。 文字からではなく、音素で聞き分けるフォネミック・アウェアネス(Phonemic Awareness) ですね。 そしておさらいとして、宿題でもう一度。
よくできました!
習慣的なことにもスパイスを!
連日の大雨もようやく終わりようやく青空が見える週末。 梅雨は好きではないけれど、この時期見ごろのあじさいは癒し効果大ですね。
教室に来て、レッスン開始までの間にすること。
今週借りる絵本を選んで、音読練習。これは2年目以上のクラス共通。 4年~クラスはそれプラス辞書も使います。 これはレッスン開始時間前の様子。
絵本のタイトルや感想などもしっかりカードに記入します。
こちらも全クラス、ほぼ毎週行う ペアでテキストを音読するロールプレイ。単調で、作業的なものにならないよう、また、フォーカスする点を毎回変えて行っています。 今回は対角線上の子とペアを組んで。 中心でみんなの声が交差するため、ペアのお友達の声を意識して聞かないといけません。 単純なことなのですが、それだけでも楽しさや、集中力はぐん上がります。 だってこの笑顔!
みなさま楽しい週末を!
Have a nice weekend!!
NHKラジオ英語講座
昨日、中学生の生徒さんから、何かいい英語学習ツールはありませんか?と聞かれました。
わたしが断然おすすめするのがNHKラジオ講座です。 わたしも随分とお世話になりました。 これは2002年、つまり12年前のもの。 常に持ち歩いていたのでボロボロ。
当時参加していた英語の勉強会でメイン教材として使っていました。 とにかくメンバーのレベルが高く、わたしはついていくのに必死で、ひたすら音読とリスニング、そして単語チェックを繰り返す毎日。 家事をしている時はエプロンのポケットにウォークマンを入れて録音したラジオを聞き、お風呂でもテキスト持参で音読、机に向かって単語チェック・・ 寝ても覚めても英語のことで頭がいっぱいでした。
当時、自分のpriority(優先順位)は断トツ英語だったので、家事とか育児とか相当適当だったと思います・・ 精神的にはあまりよろしくなかったですね。 なんか、いつも追い込まれてて。
そんな生活を約4年続けました。 勉強会は辛かったけれど、素晴らしい方々といっしょに勉強ができたことは一生の財産です。 英検やTOEICで結果が残せたのは、あの頃の基盤があったからだと思っています。
ちなみにそのあとも数年、NHKラジオ講座を使った別の勉強会に参加していました。
その時に学んだことは
*細く長く継続することが一番大切。
*仲間のありがたさ。
*楽しみながらの学習!←わたしに足りなかったもの。
もひとつ追加するなら、放っておいても子は育つ、ってとこでしょうか・・。
今は電子書籍でも購入できて便利です!
こちらもおすすめです!
NHKラジオ英語はいろいろな講座があるので、是非書店に足を運んで自分にぴったりなものを探してくださいね!
新風でいいかんじ!
今回は3.4年生クラスの紹介です。
新しいお友達が加わったこのクラス。 新しい子たちは、前からいる子たちについていこうと、お家でも相当頑張ってきているのがわかります。 それが前からいる生徒さんたちにも伝わって、いい刺激になっている様子。 とてもいい相乗効果ですね お互いを高め合うピリッとした雰囲気は大好きです!
punctuation(句読点)を意識するためのアクティビティ。 動きをつけて音読します。いい笑顔!
歌の聞き取りで終了。
楽しく。そしてシャキッと。このバランスは大事ですね!