くまのめ日記
石川県金沢市 テディベア英語教室のブログです
Happy Halloween! 2014
やってきましたよ。年に一度だけこれを着る日が。
日も暮れ始めたころ、Trick or Treat! がスタートです。
今年は保護者さま含め、約50名での行進。 みんなかわいい!
今年のOH!ワンダフル賞。 忍者とアナとエルサの兄妹さん。かわいくってかっこいい~。 忍者は何とお母さまの手作りです。 毎年ありがとうございます!
そしてお似合いで賞。はベトナムの衣装を可愛く着こなしてきたご姉妹。 こちらは妹さん。 あ、この2人もお似合い!
今年は老人ホームのやすはら宛さんも訪問させていただきました。(やすはら宛さんに写真掲載許可いただいています。)
子どもたちにとっても、いい思い出になりましたね。ご協力ありがとうございました!
廻るお家が可愛くデコレーションされていたり、工夫を凝らしたお菓子の渡し方をしてくださったり・・・ うれしい限りです。
辺りがだんだんと暗くなり・・
日もどっぷり暮れたころから
わたしのカメラはあり得ない写真のオンパレードとなりました。 ガーーン・・・・
今年も保護者さま方のご協力で、楽しく、そして無事に終えることができました。本当にありがとうございます!もっとお父さま、お母さま方ともお話したかったのですが、全く余裕がなく、きちんとご挨拶すらできなくて申し訳ありませんでした。 毎年学習できないこのアタフタな感じ・・・
いつもと違う衣装、学校の違うお友達、暗い道の行進、たくさんのお菓子・・全てが子どもたちにとって特別ですよね。 そんな特別な日を今年も迎えられたことに感謝です!
Happy Halloween!!
びゅんびゅん過ぎていく毎日。
玄関前の金木犀も、数日続いた雨風で散りました。 長い間いい香りを楽しませてくれてありがとう!
以前は年明けに行っていた懇談。十数分のために雪の降り積もるなか、保護者さまに運転して来ていただくのが心苦しくなり、去年から12月に変更しました。 これはこれで師走ど真ん中なのですがね・・。 よろしくお願いいたします。
高学年クラスは復習中。 頑張ってますよ。
「せんせ~これ、まじょ。」
こんなかわいいのを作ってきてくれました。 ありがとう!
ハロウィンのキャラクターの名前を覚えたので、クラフトをしましたよ。
” Black cat, please. “
” Purple ghost, please. ”
と言って、キャラクターのシールをもらいます。
Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?
を使ったレッスンのときに学んだのでバッチリでした!
10月も師走並みに超特急。
戦う指。
早朝。鳥も凍える。
今読んでいる本。随分前にベストセラーになったとき読んでなかった” Flowers for Algernon” (アルジャーノンに花束を)。
読んでいて思うことは、世の中、知らなければいけないことはたくさんあるけれど、知らなくていいこともそれ以上にあるのではないか、ということ。
今回のハロウィンは老人ホームも訪問させていただくことになりました。ホームの職員の方に
「お年寄りは、子どもたちの顔を見るだけで元気になるから」
と言っていただき、こういうご縁をくださった保護者さまやホームの方に感謝です。 いい日になるといいなぁ。
で、当日おじいちゃま、おばあちゃまが配りやすいように小分けラッピング、約150個。 指が痙攣。
こちらは腕が骨折。
自分が左利きなので「大丈夫?! 字、書ける?!」 と自分基準の質問を思わず。 クラスのお友達もたくさんお手伝いしてくれて、温かい気持ちになりましたよ。
いなくてもいけそうな。
赤い月、見逃す。
3.4年生クラス。 CDに合わせてバラバラになっている単語を指さしながらリズムに合わせて音読中。 英語のリズム、文字の認識、一定のスピードでの指さしとリスニング、そして音読の同時進行・・色々な力が必要とされます。
5年生クラスでは、これまで学習した can と、~ing を併せての復習。
can だけ、~ingの進行形だけでの学習のときは難なく使えても、それが同時に出されると難易度アップです。 お友達同士で質問、応答し合ったあとは、プリントにそれらの文章を書いて、しっかり確認とまとめを。高学年になるに従って書く作業も増えてきます。
「サッカーってどんなスペルだっけ?」
わたしにではなくお友達に聞き、聞かれた子もソラでしっかりスペルを答えていたのが微笑ましかったです。 どのクラスでもこの、お友達同士で助け合う姿勢が出来上がっていて、そんな場面に出会うたびにうれしくなります。 先生いらず。 いや、それもさみしいけど。
あと一息で3連休!