
くまのめ日記
石川県金沢市 テディベア英語教室のブログです
TESOL Young Learner Certicicate 届きました。
去年4月から3月までの1年間、京都・名古屋で受講していたTESOL(英語を母国語としない人に英語を教える教授法) Young Learners の証明書が届きました。受講すると決めた時、
①やるなら一番大変なAdvanced (上級)を
②最短の1年で
③できるだけ良い成績で
という目標を設定。クリアな目標があった方が頑張れそうだったので。
Pass A で 目標全て達成です☆
真面目で典型的なコツコツ型のわたし。それは自分の強みであると同時に弱みでもあります。でも今回のことに関しては、自分のそれを強味として大きく活かすことができたのではないかと。
大変お世話になった2冊。英語エッセイの書き方、構成の仕方を全く知らないゼロスタートのわたしにとって、下の本は救世主でした。毎回のエッセイがとにかくキツかった・・・。
何度もくじけそうになりましたが、その度に励ましてくれた周りの先輩や友人、TESOLで知り合った先生方、講義後現地で会ってくれた友人たち(唯一の楽しみでした!)今回のTESOL Program 主宰者であるDavid Paul 先生、全てに感謝です!
色んな意味で学ぶことの多かった1年でした。 これからもテディベアの生徒さん達の英語学習を第一に考え、自分の軸はしっかりと、その中で柔軟な対応もし、より良い指導法を追求していきます。
どうぞよろしくお願い致します。
キッズコーチングまたまた滋賀へ。
日曜日は以前から受講したかったキッズコーチング講座を受けに滋賀県に行ってまいりました。 そう、2週連続滋賀です。
駅に着くと満面の笑顔でこーんな素敵なお出迎え!先週金沢に来てくださった園子先生です。園子先生は英語講師であると同時にキッズコーチングアドバイザーでもあるんですよ。
状況に応じた声掛けや接し方を学ぶことで、子どもたちの気持ちの安定やヤル気をサポートし、より良い学習環境をつくってあげられるのでは、という思いが強くなってきたのが今回の受講につながりました。
「ママのしつけスタイル診断」 という講座でしたので、参加者は小さいお子さまをもつお母様たち。みなさんとっても子育てに熱心で、そういったお母さまたちの悩みを直接聞けたことも貴重でした!最後はわたしのリクエストで園子先生に絵本の読み聞かせ。
レッスンでも使える手法が盛りだくさん。そして金沢で子育てを頑張ってるお母様たちにも、こうしたお話を聞く機会があればいいな~と強く思った一日でした。
京都経由で行ったので京都タワー。去年の今頃もちょうどTESOLで京都に通ってたので、京都駅につくと感慨深くなります。そして京都駅構内にやたら詳しくなったという。
と、なかなかのハードスケジュールな今月。ここにきてまた風邪をひいております。前回同様ハスキー声・・・年々体力が弱まってきてるのを痛感中。そして今週末は中学生定期テスト前補習です。来月からは中学生の夏期講座も始まるので、なんとか体力つけなければ。
園子先生から頂いた守山名物フナずしパイ。おいしかった! 園子先生、1日ありがとうございました★
少しずつ積み重ねて広げて
6年生クラスのここ数か月の取り組みです。みんな頑張っています!
whの質問(what,where,which, why, who,whose) に対する答え方、過去形、そして形容詞(adjective)を学習中。
” Is she bad? ” ” No, she’s not. She is good. ”
とカードの絵を見て質問し合ったり。ある程度の形容詞が定着してきたら
次のステージ。 色々なイラストが描かれたカードを見て思いつく形容詞をどんどん書きだします。英語で何て言うのか分からないものは辞書を使って。 そしてどんどん使って言ってみます。
” I don’t like my brother because he is scary. ”
は!そうなのね!
この段階ですでにwhの答え方も既習済なので次のステージに移ります。
” Do you like summer vacation? Why? ”
に対する自分の意見を真ん中に書き、そこからマッピング。 例えばこの子の場合だと
” I like summer vacation because it’s fun. ”
を軸にして、そこから思いつくことをどんどん書きだしていく感じ。 表現が豊かになる形容詞もたくさん学んだので、それらとこれまで学習してきたことをつなぎ合わせて文章化していくことがこれからのステージです。
そうそう、ゲーム、日記、発表を通して過去形も学んでいましたよ。それも合わせて夏休みの思い出を書いてもらう予定です。
インプットとアウトプットをバランスよく行い、表現力をつけていって欲しいな!と思いながらレッスンプランを考えています。
さて、この日曜日はいまいちインパクトに欠ける父の日です。
今度の日曜日は何の日か聞いたところ、小学生は?でしたが、園児さんは幼稚園でも父の日の工作をしたらしく、すぐに「お父さんの日!」と答えてくれました。 園生活の中に行事や、季節を感じる遊びがたくさんあるんですよね。それってとっても大切なことですよね。
今回はいつもがんばっているお父さんに金メダルをプレゼント。
circle, gold , blue , heart, star, 形と色を学んでいたのでそれらの単語の確認もあわせて。またphonicsで f まで学んだ1.2年生クラスはdad もつなげて読むことができたのでメダルに書いてもらいました。
Wishing all the dads, a Happy Father’s Day!
しがづくしの週末。
そろそろ梅雨入りで気分もつられてどんよりしてしまうこの時期ですが、先週末はとっても楽しく充実しておりました。
まずひとつ目。滋賀で英語教室を経営されているSonoko先生が金沢まで来てくださいました。
ふざけたことをするのが好きなので、これを持って観光客でごったがえす金沢駅改札口でお出迎え。目立つ目立つ。見られる見られる。Sonoko先生、大笑いしてくれたので良かったです。
ちなみにこの青い帽子の男の子はSonoko先生のスクールのロゴマークで、左下のブルーボネットというお花は先生のスクール名なんですよ。
いつも元気いっぱい、パワー全開のSonoko先生。わたしもエネルギーチャージできました!楽しい時間をありがとうございます。そのときのことがSonoko先生のブログにも書いてあるので是非ご覧くださいね。毎日更新してるってだけで尊敬。
そして翌日向かった先はこちら。偶然にも滋賀。
目的はこれ。なかなか予定がつかず、最終日ギリギリセーフでした。
実は山下清展は2回目です。その昔、金沢で開催されていたときに足を運び感動を通り越した衝撃を受け、またいつか見たい!とずっと思っていたのです。ようや願いが叶いました。
わたしは「会いたい人には会いに行く、行きたい場所には行く」を常に心がけています。(もちろんできる範囲で、ですが)受け身では何も始まらないな、と。 そこから直接得られる人との繋がりや辛かったり楽しかったりの経験、知識、感動は何事にも代えがたく、自分を成長させてくれる大切な肥やしです。そのことをいつも以上に強く感じた週末でした。
まねっこ読み
我が家のほったらかしガーデンの紫陽花も見ごろ。I love purple!なので、紫陽花の色あいは大好きです。
4月スタートのクラスはフォニックスと平行し、形・色・数字・お天気とあいさつの学習をしていましたよ。
” Yellow rectangle, please. ” Thank you. “
と、お店屋さんごっこ風に会話練習も。
そしてもうひとつ始まった取り組みがこちら。
お家でCDの音源のマネっこをして「読む」練習です。
実際にまだ文字は読めていないのですが、必ず指で文字を追うことを習慣づけしてもらっています。 そうすると今学習しているフォニックスと合致する音や単語が増えてきて、実際に「読める」単語も増えてきます。 この絵本はまだ2週目ですが、みんなとっても上手でした!この調子!
来週は一部クラスで英検Jr.があります。 頑張りましょうね。