
くまのめ日記
石川県金沢市 テディベア英語教室のブログです
BBカード
大流行中。
Happy Valentine’s Day!
4月から始めたフォニックス、ついにzまでいきました!教えている先生方ならこの感動がわかるはず。
フォニックスの基本26音は英語を読むための大切な土台です。土台がしっかりしていないとそこに建つお家はグラグラ。すぐに倒れてしまいます。ここは急がず慌てず、手を抜かず、着実に進めていきます。それと並行してcat, dog , wigなどの3 letter wordを作る、読む、書くを行っています。
香道 in English
先週末、英語で香道を学ぶイベントに参加て参りました。
茶道や華道、そして香道の「道」という世界は魅力的でありつつも敷居が高く感じ、なかなか踏み出せないでいましたが、いよいよデビューです!
まず香道の歴史や種類、作法などのレクチャーを受けた後、3種類のお香の香りを当てる「組香(くみこう)」という遊びを。
お香を聞いた(嗅ぐとは言わない)後、自分の答えを小さな和紙に筆で記入します。
そしてみんなの答えは香席で香をたく「香元(こうもと)」によって1枚の紙にまとめられます。
今回10名中、お香の先生、そして私ともうお一方の3名が全問正解の「(全(まったく)」でした。うれしい!
ちなみに名前の書き方も決まりがあり、女性名はひらがな、そして最後に「子」がつく場合は外して書きます。私は「由里子」なので「ゆり」となります。
香道具の用途を考え、それにふさわしい呼び方や使い方、外国人に香道の文化を説明する際、ワインテイストに例えて説明すると分かり易いのではないか…などを英語で話し合い、発表しました。
英語を通じて触れることのできた日本文化。改めて日本文化の美しさや、季節を感じさせる言葉に触れることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。
節分ウィーク
先週は節分ウィーク!
園児さんクラスでは”数、please.”の練習をしました。ears,nose, mouthなど、既習済みのパーツはそれも合わせて。
かわいいオニができました!
パーツがほとんど言える2年生クラスでは応用バージョンを。11~20が書かれた色カードを
” Red fifteen,please.”
の要領でもらいます。そこに隠れているイラストを見て、その単語を書きます。単語が書ければ1パーツ描けるというやり方。数字は見事に12が残りました。twelve って言いにくいもんね。
こちらも個性的なオニがたくさんできあがりましたよ!