くまのめ日記
石川県金沢市 テディベア英語教室のブログです
大人レッスン
先月から大人の方にプライベートレッスンをしています。大人、といってもまだ20代のとっても可愛い女性です。 これまでのレッスンでは
★プラスαの情報を付け足しながら、人を惹きつける自己紹介
★「迎えにいくよ」「送っていくよ」「乗せてって」「ここで降ろして」など車関係のフレーズを使った会話。
★「眺めのいい部屋がいいのですが」
「氷なしの水ください」
「隣り同士の席にしてください」
など注文や希望の伝え方を練習しました。どれもよく使いますよね。そして結構言えそうで言えなかったり。会話は瞬発力が大切なので、実際そのシチュエーションになったときにパッ!とフレーズが出てきて言えるまで練習することが大切です。
とーっても真面目な生徒さんで、宿題も予習・復習もバッチリ!そしてたくさん質問もしてくださる。
質問されるってとっても嬉しいんですよ。学びたい、知りたい!と意欲的な気持ちが伝わるからです。「こんなくだらないこと質問していいのかな、と思って・・」
と一度仰っていましたが、くだらない質問なんて一つもありません。どんどん聞いてほしい。それは小・中学生にも当てはまります。臆せずガンガン質問してくる子のほうが大好きです。
今回ご縁があってスタートした大人レッスン。少しでもお役に立てれば幸いです!
最新情報はfacebook ページ
Ice Cream Sundae Party!!
4年生クラスの夏休み特別レッスンはIce Cream Sundaeを作りました!
お盆休み前のレッスンで、トッピングの英語を学び、どんなsandaeを作りたいかイメージして描いてもらいました。
whipped cream, rainbow sprinkles, gummy bears, m &ms..などと
みんなが持ち寄ったものでトッピングスタートです。アイシングクッキーの先生をしておられるお母さまのお家の子は、こんな可愛いらしい飾りが詰まったboxを持ってきてくれました。プロのお仕事ですね!
そしてトッピングに負けじと人気だったのが、フルーツ缶詰の劇甘シロップ!
みんなで器を順々に回しながら、美味しそうにすすり飲む様子に、私も好きだったわぁ~
と、今昔変わらぬ子どもの好物を知った日でもありました。
さすがに今は飲めませんけどね・・・。
最新情報はfacebook ページ
Welcome back!!
これだけテクノロジーが進歩しているのに、なぜこのシステムはウン十年前と変わらないのか、と毎年、毎回思うのは私だけでしょうか・・・なかなか外れないこの二つの輪っかを引き離す行為はたいてい「暑い」+「蚊がいそう」な状況下で行っているので、イライラ指数が非常に高い。簡単にぽこーんと抜けるものが開発される日を夢見つつ、今年の出番も終盤に近付いてきました。
6年生クラスのハルトが、2週間のCalifornia生活を終えて久しぶりにレッスンにきました。Welcome back!!
ハルトと弟のユウヤは、去年教室にも来てくれたヤマトのお家に行っていたのです。
その時の様子はこちら
ハルトがアメリカで撮った写真を見せながら、カリフォルニア滞在のお話しをしてくれましたよ。
アメリカーンな食事と、日本でもよく見られるゲームに夢中なボーイズの光景。
What’s this? さてこれは何でしょう? に、みんなは「ゴミ箱?!」
正解はポスト。隣に立っているユウヤもゴミ箱だと思ってゴミを入れたらめちゃくちゃ怒られたそうです・・ 右は横断歩道。日本のような真ん中の白横線はなく、両端の白線だけなんですって。おもしろーい。
楽しく、充実した毎日を過ごしていたんだろうなぁ、というのが伝わってきました。そして写真とハルトの楽しいお話しは、私たちをアメリカに連れて行ってくれました。
とても良い経験をした夏休みでしたね。
ギラデリチョコや、一度行ってみたいTRADER JOE’Sとか。オシャレなお土産にさらに海外旅行の夢は広がるのでした。ありがとうございます!!
最新情報はfacebook ページ
ゲストを迎えて
成田空港滞在時間2時間。わたしもこのまま飛行機乗ってどこか行きたかった!!それでも英語が当たり前のように飛び交う国際空港は、海外に行った気分にさせてくれました。
新幹線のおかげで日帰りでこんなこともできちゃう。ありがたいことです。
5.6年生クラスにパナマ出身のPatriciaがきてくれました。Patriciaは教室生のお家にホームステイ中の16歳の女の子。
” We have some festivals in summer. Do you have any summer festivals in Panama?”
みんなが事前に考えてきた質問に答えてもらったり
これまで学習した5WH1Hの質問をしないと欲しい情報が得られない、information gapをしました。
6人それぞれが違う情報を持っているinformation gap これをつくるのがかーなーり大変でした・・・
今回オンリーイングリッシュだったため、自分の言葉で伝えよう、質問しよう、という必死な感じがひしひしと伝わってきました。
みんな緊張していたけど、改めて英語で伝えること、しっかり聞くことの大切さを体感したことでしょう。英語はコミュニケーション道具。使わないと意味がありません。間違えることを恐れずに、どんどん使ってほしいな。
Thank you for coming ,Patty!!
オリンピックの
お盆休みに入ったとたん、朝晩涼しく、セミと秋の虫の鳴き声のコラボレーションが始まりました。大好きな夏の後ろ姿が見え始め、さみしいですが、こうやって季節は巡るのですよね。
お盆休み初日は、それぞれが違う分野で活躍されているプロフェッショナルな女性3人の、コラボイベントに参加してまいりました。内容は割愛しますが、全てが初体験!そしてなんともラグジュアリー!な内容で、すごく楽しかったです。色々な分野の方とのお話しは、とても刺激になります。いい日でした。
さて、先日のレッスンの様子です。お盆明けに取り入れるには少し遅いなぁ、でも絶対したいなぁ、と思い、急遽取り入れました。なにせ4年に1度。
はい、オリンピックです。4.5年生クラスでは、実際の五輪を見せる前に輪の数、五輪の色を英語で聞きます。輪が5つなのは簡単に答えられましたが、五輪の一色「黒」がなかなか出てこないことが判明。 そして実際にモールで五輪を作ってもらいます。色の配置に苦戦!
これで合ってるかな?
そのあと五輪の意味を質問。「五大陸!!」とすぐに答えた子がいてビックリ!そうです。Africa,Asia,America, Europe, Oceainaの五大陸を意味しています。
1年生クラスも五輪の色確認から・・のつもりが、オリンピックを知らない子もいて驚き!なのでまずはオリンピックの説明から。そうだよね、まだ1年生だもんね。
オリンピック開催地ブラジルの国旗も作りましたよ。
green rectangle, yellow daiamond などと、これまで習った色と形の復習にもなってよかったです。これが
ベリーズとか
残りの夏も精一杯楽しもうと思います!