
くまのめ日記
石川県金沢市 テディベア英語教室のブログです
Have a happy holiday and see you next year!!
今日で今年のレッスンは終了です。 中学3年生は来週も引き続きあります。年明けにはすぐ統一テスト、そして私立入試も目前です。 頑張りましょう!
学生のころ、筆記体を習った時はとにかく嬉しくて、用もなくしょっちゅう自分の名前を筆記体でそこらへんに書いていました。「なんかカッコイイ」それだけの理由でしたが、今思い返せば英語が好きになったきっかけの一つだったと思います。
そこで、高学年のこのクラスでは、先週から少し練習していた筆記体でMerry Christmas! と自分の名前を書いたカードを作りました。 自分の名前とMerry Christmasは、今後ずっと使えますもんね。 ちょっとでも英語に対する好奇心のスパイスになればうれしいです!
” This is for you. Merry Christmas! ”
” Thank you. Merry Christmas!! ”
このやりとりをしながらプレゼントをおともだちに渡しあっこしましたよ。
恥ずかしそうに渡すのも可愛い!
今日もみんなのbig smile が見れました!!
今年もいよいよカウントダウンに入りました。 今年もいい1年でした。たくさんの出会いや学び、笑顔に感謝です。自分なりに少しは成長できたかな、と思います。
最後は心あたたまる映像で。 小さな優しさの連鎖は大きな幸せを生み出してくれます。
I wish you all a verry Merry Christmas and a happy new year !!
外は雪で真っ白です。
クリスマスったらクリスマス。 でも頭の中は7割大掃除と年賀状。
以前2つのアクティビティを同時進行していたクラス。どこで、誰に、どんなお手伝いをすることができるかを学習していましたよ。
ちょっと長めの文章を作るためのアクティビティでした。
大きなクリスマスパーティはしませんが、クラス毎に、少しだけ楽しいことをして過ごしています。
クリスマスのカードで遊んだり・・
おなじみミッケ!のゲームをしたり。これはa fish on a duck や、a pearl in a shell など、前置詞や単語の復習も兼ねて遊べるスグレモノです。 毎年言ってる気が。
明日は雪かきから始まる朝になりそうです。
外はさむいけれど。
金沢の天気予報は雪マークが増え、空は毎日鉛色です。 あー、早く夏にならないかなー。
さて、寒い季節になると思い出すのがこれ。 娘たちがまだ小さい頃、寝る前に読んでとよくせがまれた思い出深い絵本です。懐かしいです。 おやすみ前の親子で絵本を共にする時間は、本当に幸せでかけがえのない時間ですね。
レッスン開始まで3letter wordsを自分で確認しながら読んで待ちます。 みんな完ぺき!!
絵本や歌、カードを使って乗りものについて学んでいる1.2年生。 先週はこの絵本も読みましたよ。
” What’s this ? ”
” It’s a van. ” ” That’s right! ”
おともだちとペアワークで、しっかりやりとりもできました。
もうすぐクリスマス。みんなでクリスマスの歌をビデオで見たあと、それに出てきた単語で簡単なゲームをしました。 みんな、ほとんど全部の単語を知ってて言えるので、自信たっぷりに発言してくれましたよ。
みんなが見ているビデオはこちら
今日のガンバったね!ちゃん。小文字の場所もまちがえずに丁寧に、習った単語を書いてきてくれました。
みんな笑顔で、テンポよく進むレッスンが終わったあとは心も体もポカポカです!
I love my shoes!!
どこへ行ってもクリスマスソング。 逃げられない。
Shared reading
先日ビデオ撮影したクラスでは、コースブック以外に絵本もレッスンに取り入れていました。今回の絵本はこちら。
FunkyでGroovyな音楽にのってお気に入りの白い靴を履いたPete君が歩いてく先には・・ レッスンでもみんなで手拍子して歌いながら読みました。 とっても楽しい絵本です。
みんなにもPete君になったつもりで絵本の一場面を再現し、みんなで発表し合いましたよ。
だれの靴がどんなのになったのか分かるかな。
みんなの発想にホホーーと感心した楽しいレッスンでした!!
初めてのビデオ撮影!
よ・・・ようやく動画をブログに貼り付けることに成功しました。 機械音痴を呪います。
初めて動画です。
テディベア英語教室に通って約1年半たつこの子たち。 今回テキストを使ってミニ・シアターをしてもらいました。 パート決め・振り付けなどは全てグループで相談。わたしは一切口出しなし。
ちょっと緊張しているけど、と~っても可愛い!
これくらい短い劇だとこどもたちの負担も少ないですし、レッスン内容のひとつとして気軽に取り入れることができますね。 今回も3~5分の練習時間を2回程度しかとっていません。
おはなしをしっかり理解して、自分のセリフに合った動きをつけ、上手に表現してくれました。
こどもたち同士で話し合い、ものごとを進めていく様子は、とっても頼もしくて、そしてやっぱりかわいいのです。